皆様、こんにちわ。
マンションを売りたい方には、
必ず「いつまでに売りたいか」という期限があります。
中には「いや、別に急いでないけど売れればいい」と余裕の方もおられます。
しかし大抵の方は「早く売りたい」「いつまでに売りたい」という期限を明確に考えているものです。
この期限を設定する場合に気をつけておきたいことを今日はお話します。
例えば「6月には売ってしまいたい。」と考えたときに、
6月を目標に値下げなどのスケジュールを設定してはいけません。
仮に現在が2月として
2月中は現在の価格で
3月になったら不動産会社を増やす(もしくは、変える)
4月に売れてなければ値段を下げる
5月に売れてないのであればさらに不動産会社を増やす(もしくは、変える)
6月に最終価格まで下げる
とこのようなスケジュールを組む。
しかし、このスケジュールの組み方、非常に危険なんです。
6月に売りたいのであれば、
5月には契約が決まるスケジュールで動く事をオススメします。
何故か??それは、
買手の手続きで1ヶ月は時間をみていたほうがいいからです。
通常マンションを売りに出して買い手がつくと、
以下のような流れになります。
1、購入希望者(買手)から購入申込書が届く
2、条件を交渉し、売手・買手双方の納得した条件で契約書を作成。
3、売買契約
もし買手がローンを使わず現金を持っている方であれば、
上記の3の時点で3、売買契約・引渡しとなり、全て完了。
契約と同時に売主は売買代金を受け取れます。
しかし大抵の買主は住宅ローンを使います。
その場合3の売買契約後、
買主側で銀行への住宅ローンの本申込みや、
審査が通れば金銭消費貸借契約(ローン契約)などを行い、
実際のローンが実行されるのに契約から2-3週間掛かります。
よって、5月の頭に契約し、
実際のお金の受領や物件の引渡しは
6月の中旬ということ珍しいことではないのです。
また、3の契約が出来ても買手のローンが通らないとなると、
すべて白紙になります。
そうなれば次の買手を急いで探す必要があります。
マンションを売る場合のスケジュールには、
売手のコントロールできないこうした住宅ローンというものがあるのです。
よって、マンション売却のスケジュールを最初に考える場合には
こうした時間のリスクも考えたうえで、セットしないと
6月に契約は出来たけど、引渡しは7月中旬になってしまう。
というような事態に成りかねないのです。
そうならない為にも、事前にしっかりと総合的に見た
売却のスケジューリングを私と一緒にしていただければと思います。